夏の風物詩の花火、打ち上げ花火は迫力満点でいつ何度見ても感動します。しかし、子どもができると、打ち上げ花火はゆっくり見に行けないという方も多いのではないでしょうか。そこで、子どもと一緒に楽しめるのが手持ち花火です。でも、手持ち花火はどこでやったら良いの?となりますよね。その疑問を解決していきたいと思います!!そして、子どもがいても手持ち花火を楽しめると良いです!!
手持ち花火はどこでやるのが良いの?
手持ち花火はどこでもやれるのが魅力的だと思っていました。しかし、そんな安易な考えではいけませんでした。
手持ちと言っても、花火なので煙や臭いがどうしても発生します。火を使うため、火事の危険もないとは言い切れません。
では、それらを考慮して、場所はどこを選択するのが良いのでしょうか?
自宅の庭?
私の実家は田舎なので、夏には自宅の庭と言って良いのか敷地内で、バーベキューをしてそのままの流れで手持ち花火をする、と言うのが定番でした。
でも、それはやはり田舎特有の環境であり、バーベキューをしていようがご近所さんに何か言われることは絶対にありません。なんなら、「あら、お宅のところは今日なの?うちは明日やるよ!」なんてやりとりが普通でした。
しかし、結婚して都会に越してきた私は、え??ここじゃ庭で花火なんてできないよね?え、やっていいのかな?いや、駄目だよね?めっちゃ迷惑だよね?と疑問符だらけでした。
近所付き合いもないため、どんなふうに思われるのか分からなくて、庭で手持ち花火をやろうなんて勇気はありませんでした。
自宅の敷地内であれば、花火をすること自体は何も規制はありませんが、配慮しないといけないのがご近所です。我が家もそうなのですが、田舎と違って住宅が密集していて、庭の向こう側にはすぐ隣の家の窓がある状態です。そんな状況下で、花火をしたら臭いや煙は隣の家に流れていってしまいます。
しかし、一概にそれ自体が良くないというわけでもないんです。大事なのは、ご近所との付き合い方です。お互いが花火をすることを認め合っていれば、何も問題は発生しないのです。
ということで、自宅の庭で手持ち花火をするなら、ご近所さんに迷惑がかからないか、かかってもお互いさまと認め合うことができるか、そういったコミュニケーションがとれる間柄になっていると良いのかなと思います。
では、もし自宅の庭や敷地内では絶対にできない、となったらどこで手持ち花火はやれるのでしょうか?
近くの公園?
我が家は徒歩30秒圏内に公園があります。公園なら、住宅が隣接しているということはなく、臭いや煙でトラブルになることはないでしょう。
しかし、公園は公共の場所になるため、規制されている場合があり確認が必要になります。都道府県の条例、区市町村の条例、それに加えその場所での決まりがあります。
それらをクリアしないと、公園で手持ち花火をすることは難しくなります。
また、手持ち花火はやっても良いけれど、爆竹やロケット花火、それから打ち上げタイプの音の出る花火は禁止されていることも多いです。
手軽にできると思っていた手持ち花火も、やる場所にかなり悩みそうですね。
私は、住宅が並ぶ住宅街、裏側は小さい庭を挟みすぐに住宅、家の前は車1台分の通行ができる程度の道でその向かいにまた住宅があります。
我が家は、玄関を出た敷地内に車2台停められる駐車スペースがあるので、車を一時移動させてその駐車場で昨年花火をやりました。
しかも、道路側に向かってやるのではなく、家に向かってやりました。ご近所さんとは生活スタイルが異なるため付き合いがそんなになく、どんなふうに思われているのか分からなかったので、細心の配慮をして行いました。
その後、特にトラブル等は発生していないので、今後も同じように家の敷地内で手持ち花火ができそうです。
正しい手持ち花火の遊び方は?マナーとルールは守りましょう!
では、手持ち花火を最大限楽しむため、正しい遊び方とマナー・ルールも踏まえておさえておきたいと思います。
まとめ
・手持ち花火をするなら、場所の確保が大事。自宅の敷地内でやるなら、ご近所との付き
合いを確認、公園等公共の場でやるならそこの決まりを確認することが大事。
・最低限の花火をやるうえでのマナーとルールは守ることが重要。
せっかくの手持ち花火、楽しく遊ぶためにも場所は十分に検討し、マナーとルールを守って常識あるやり方でやりたいですね!!
コメント