最近の小学校の運動会は春(5月)に開催される学校が増えてきています。開催時期以外にも、親世代の運動会と最近の運動会はいろいろ違いがあり、親からしたら驚くほどです。そこで、平成と令和の運動会の違いをまとめました。
小学校運動会の開催時期はいつ?
今までは、10月第2月曜日のスポーツの日前後の9月~10月の秋に開催されることが多かったですが、近年では梅雨入り前の比較的気候が安定している5月~6月の春に開催される小学校が増えてきているようです。
では、なぜ、昔と変わって春に運動会を開催する小学校が増えてきているのでしょうか。
その理由の一つは、①「熱中症対策」と言えるでしょう。
気候が昔と変わってきており、近年の夏の猛暑日は命に関わるほど危険です。9月~10月の秋に運動会を開催しようと思うと、夏の厳しい暑さのなか練習をすることになります。
確か私が小学生の時は、応援団は夏休みに何日も学校へ行き練習をしていました。そのため、涼しい時期から練習ができる5月~6月の春に開催する小学校が多くなってきているようです。
もう一つの理由としては、②「行事の分散化」を目的としているようです。
秋は運動会以外にも”文化の秋“と言われるように文化的な行事も開催されます。運動会と文化行事が重なると、行事にかける時間が多くなってしまい、授業時間が確保できなくなるそうです。
以上の理由から、近年は春に運動会を開催する小学校が増えてきています。
春に開催する目的はしっかりとありますが、新学期が始まったばかりということで準備が整っていない場合があるなどのデメリットも抱えているようです。
しかし、その辺は、小学校の先生方が一生懸命準備に取り組んでくださっており、保育園や幼稚園から小学校に上がったばかりの新1年生から、小学校最後の運動会を迎える6年生まで、幅広い年齢の児童たちをよくぞまとめてくださっているなと、感謝しています。
令和の運動会は午前で終了なの?
親世代が小学生だった平成の運動会は、1日かけての開催で、運動会の日は母親が朝早くから家族全員分のお弁当を大量に作ってくれていたのを覚えています。
(私は4姉妹だったので、父・母の分も含めたら総勢6人分の弁当を作ってくれていました。)
そのお弁当タイムが、子どもにとっては休日のイベントのようで楽しかったものです。
しかし、令和の今は、午前の開催で終了、お弁当は必要ありません。お昼は各家庭に帰宅して食べてください、がほとんどです。なんとも寂しいような感じはありますが、母親の私からしたら、あのお弁当を用意しなくて済むなら、それは、それは、とっても内心ほっとしています。
では、なぜ、近年の小学校の運動会はここまで短縮化しているのでしょうか。
その背景に一番にあるのは、①保護者の負担軽減があるようです。確かに、お弁当を用意しなくて済むという負担軽減は実感していますが、共働きが当たり前になっている今、共働き家庭のニーズにも対応しているようです。
それと、②熱中症対策も理由にあるようです。確かに、午後までの開催だと日中で最も気温が上昇する14時~15時まで運動会をすることになり、熱中症のリスクは高くなります。
そして、運動会短縮化の目的には③教職員の負担軽減が挙げられているようです。教職員の働き方改革が進んでいるなかで、準備、練習指導、当日の運営など膨大な時間と労力を要する運動会は、できるだけ短縮化させたいものですよね。
先生方の負担軽減になり、我々保護者の負担軽減にもなるのであれば、半日開催の運動会は喜ばしいものですよね、と言いたいですが、本来の運動会開催の目的を考えると、児童のことを無視はできないのも事実だと思います。
種目にも変化が!!
開催日程が半日に変わってきていること、それに加えコロナを期に今の小学校の運動会の種目は、親世代の頃とは変化が出てきています。
まず、種目数が少ない!!
運動会が半日に短縮化されているから、それは当然とも言えますね。我が子の運動会は、1学年2種目ずつと、全校生徒による種目が1種目、こんなプログラム構成でした。
でも、開催時期が5月~6月の春で、練習期間を考えたら、このくらいの種目数が準備には最適だと思われます。
そして、運動会の一番の見どころでもあった『組体操』がない!!
『組体操』や『騎馬戦』と言った怪我のリスクの大きい種目は多くの小学校で廃止されているようです。我が子の小学校でも、数年前から『組体操』は同じような理由でなくなりました。まだ低学年の我が子ですが、『組体操』を経験できず親も見ることができないのは、少し寂しいですね。
それから、もう一つの運動会の見どころ『応援合戦』がない!!
応援団になり『応援合戦』に全力を注ぐ児童もいたくらい、特別な種目の『応援合戦』。こちらは、完全になくなったわけではなく、一部実施されている学校もあるようですが、廃止や縮小されてきているようです。
その理由としては、『応援合戦』の練習は長時間にわたるため、時間の確保の問題と授業への影響があるようです。確かに、9月~10月の秋に開催されていた頃は、夏休みを使って応援団が準備を進め、2学期に入り全員で練習、と言ったスケジュールだったと思います。
また、コロナを期に一気に縮小されたことが考えられます。大声を出す行為が飛沫感染のリスクであり、第5類になった今でも感染予防は大事であるため、納得のいく理由だと思います。
まとめ
平成と令和の小学校運動会の違いは、
以上、小学校低学年の我が子がいるママが体験した、平成の運動会と令和の運動会の違いでした。
これから我が子の小学校の運動会を初めて経験される親御さん、自分が小学生だった頃の懐かしい運動会とは、大分変化しています。
それでも、全力で勝利を目指し頑張る小学生の姿勢は変わっていません。そんな姿を見たら、やはり毎年感動を覚えます。我が子なりの一生懸命に頑張る姿を応援し見守りたいものです。
コメント
Hey there!
Welcome to Moviezhive.com, where blockbuster entertainment is just a click away!
Stream a vast collection of Bollywood, Hollywood, and international movies for free—no subscriptions, no hassles.
What Makes Us Special?
✔️ Thousands of movies across all genres
✔️ Zero pop-up ads for seamless viewing
✔️ Advanced zero-buffering tech for smooth playback
✔️ Fresh titles added regularly
Can’t find a movie? Request it, and we’ll upload it fast!
Watch anytime, anywhere. Visit https://moviezhive.com now and start your movie adventure!
Enjoy the Show,
The Moviezhive Team