記事内に広告が含まれています。

知ってる?子どもの弱視のこと!原因と治療法はなに?治るの?

出産・子育て

 子どもの弱視は3歳児検診で発見されるケースが多いです。子どもが弱視と分かったら、早期からの治療が大事です。それにより、将来眼鏡が不要となるまでに視力が改善されることも多いです。弱視の原因から治療まで、我が子の弱視を経験している私がまとめます。

子どもの弱視とは?

そもそも、弱視とは、矯正視力が1.0未満である状態を言います。子どもの弱視には種類があり、まず形態覚遮断弱視と言われるものがあります。これは、白内障などの先天的な目の病気が原因で起きます。子どもが明らかに見えない様子をするため、早期に症状に気づくことができますが、視覚自体が発達していないので、眼鏡をかけても視力や見え方は改善しないでしょう。

次に、屈折異常弱視は、遠視や近視、乱視と言われる目のピント調整機能が正常に働かないことが原因で起きます。ピントが合わないため、何かを見るときに目をしかめたり細めたりすることもありますが、子どもの場合は気づきにくく、3歳児検診で初めて発覚するケースが多いです。

不同視弱視は、片目の遠視や近視、乱視が原因で起き、屈折異常弱視とは違い片目は正常発達してきちんと見えます。片目でしっかり見えているため、親が気づくことは難しく、子ども自身も違和感を感じることはほとんどありません。

斜視弱視は、斜視が原因で起きます。特徴は、右と左の目がそれぞれ違う方向を見ているのでピントが合わず二重に物が見えます。片目の焦点が合っていないので、周囲から見ても分かるケースがあります。しかし、片目だけ斜視の場合、子ども本人は正常な目だけで物を見るようになるため違和感を感じません。

子どもの弱視の原因はなに?

子どもの弱視の原因は、目から入る情報が十分に脳の資格野へ届かず見る機能が十分に発達しきらないことで起こります。また、白内障などの先天的な目の病気が原因で弱視になる可能性もあります。これは、遺伝的要素もあると言われています。

子どもの弱視は治るの?見えるようになるの?

結論、しっかり治療を継続させれば、見えるようになるケースが多いと言われています。

そもそも子どもの視力は、生まれたときから見えているわけではありません。生まれてすぐの赤ちゃんの視力はわずか0.01~0.02程度、全然見えていません。徐々に視力が発達し、1歳で0.1程度、3歳で0.5~0.8程度、4歳ごろで1.0程度までに発達すると言われています。もちろん、個人差はあります。

そのため、子どもの弱視は視覚の感受性が高い早期、視機能が発達している時期に治療を開始することが大切です。そうすることで、多くの子どもは視力の改善が期待できると言われています。しかし、子どもの視力も10歳前後で発達が止まると言われているため、それ以降は治療をしても反応はえられにくくなります。

子どもの弱視は早期発見し早期からの適切な治療で、治る可能性が高いということです。しかし、治療を途中で辞めてしまったり中途半端な治療をしては治療の効果は得られにくいでしょう。そして、治療が頭打ちになる時期もはっきりとあるため、それまでの数年の短期決戦と言えるかもしれません。我が子も3歳から治療を始め2年が経過、あと2年くらいだと覚悟を決めて、今も治療に向き合ってます。

子どもの弱視の治療法は?

一番ポピュラーなのは、眼鏡をかける治療法です。眼鏡を使うことで目のピントを合わせ、視覚を刺激し視力を発達させます。眼鏡を使って治療する際は、視力検査を定期的に行い眼鏡の度数を調整することが重要です。

我が子も、3歳から眼鏡治療を始め、最初の1年は1か月に1回のペースで眼科受診をしていました。そして、眼鏡も1年おきに度数を変えて作り直ししています。5歳になり、現在3個目の眼鏡です。

次にアイパッチもよく聞く治療法の一つです。これは、片目だけ弱視の場合に行う治療法です。片方の目が弱視だと見えにくい目を自然に使わなくなります。目を使わなければどんどん視力は低下してしまうだけなので、アイパッチで健康な目を隠し、弱視の目を矯正的に使うようにして眼の発達を促します。

見える方の目を隠されるため、子ども本人は見えにくさを感じるため始めは嫌がる子がほとんどです。我が子も、始めは嫌がり目を離すとすぐに外されていました。始めは数時間からと、少しずつ時間をのばしたり、かわいいキャラクターのアイパッチをしたりと、できる工夫は必要かなと思います。

左右の視力差が原因の弱視には、目薬が使われることもあります。アイパッチを嫌がる子に使われることもありますが、健康な目にピントが合わなくなる目薬を差し、弱視の目にピントが合いやすくなる目薬を差します。

まとめ

  • 子どもの弱視はには種類があるが、日常生活では発覚しづらく3歳児検診で分かるケースがほとんど
  • 原因の多くは、目から入る情報が十分に脳の資格野へ届かず見る機能が十分に発達しきらないこと
  • 早期発見、早期からの継続治療で見えるようになる、治るケースがほとんど
  • 治療法には、眼鏡治療、アイパッチ、目薬がある

コメント

タイトルとURLをコピーしました