記事内に広告が含まれています。

お祭り予算はいくら?小学生・中学生・高校生

小学校・小学生

お祭りの季節、お祭りに子どものお小遣いはいくらくらい渡しているのでしょうか?屋台の値段も昔より値上がりしているし、年代別で予算は異なってくるでしょう。年代別で予算の平均をまとめ、最近の屋台の値段相場もまとめてみました。参考にしてみてください。

お祭りの予算はいくらくらい?

お祭りで屋台だけを楽しむなら一人2,500~3,000円くらいでしょうか。では、年代別で考えてみると多少異なってくると思うので、小学生・中学生・高校生別で考えてみます。まだ親がお小遣いを渡していると思うので、参考になると良いと思います。

小学生

小学生のお祭りの予算は1,500~2,000円くらいをお小遣いとして渡している家庭が多いようです。

小学生低学年のうちはまだお祭りは友達と行くというより、親と行くケースが多いと思うので、その際にお金の使い方や予算も含め何にお金を使うと良いのか、一緒に考えながら子どもに教えていくと良いと思います。

小学生高学年にもなると、「友達と行くから、お小遣い頂戴!!」と言ってくると思います。屋台の相場もあるかもしれませんが、多めに渡しておくというより、子どもとどんなことにお金を使うのか、食べ物や飲み物だけなのか、ゲーム等もするのかを話し、一緒に予算も考え使い方を説明し渡すと良いのではないでしょうか。

中学生

中学生にもなると、親とお祭りに行くケースはまずないでしょう。予算は2,000円~3,000円をお小遣いとして渡すのが平均的でしょう。

また、中学生だと毎月のお小遣いを渡している家庭もあると思うので、そのような家庭は、毎月のお小遣いを使うようにして足りない分をプラスで1,000円~2,000円程度渡すというケースもあるようです。

高校生

高校生のお祭りのお小遣い予算は3,000円ほどが妥当ではないでしょうか。

高校生にもなると、地域の小さなお祭りではなく、規模が大きいお祭りへ友達や恋人と行くケースが増えてくるのではないでしょうか。

アルバイトをしている高校生もいるので、そういう場合はアルバイト代から自分で出すというケースが多いようです。

お祭りの予算は、年代別で交友関係や使い道が異なってくるため、小学生→中学生→高校生と年代が上がるにつれ交友関係が広がり、予算も少しずつ増えていきます。

お小遣いの予算は各家庭によりますが、お小遣いを渡す以上は使い方をきちんと子どもと確認して、お祭りを楽しんできてくれると嬉しいと思います。

お祭りの屋台の値段はいくらくらい?

お祭りの予算をまとめましたが、屋台の値段はいったいいくらくらいするのでしょうか?昔よりも値上がりしているのは確かなので、少し気になるところだと思います。予算を決める前に把握しておきたいですね。

食べ物・飲み物編

地域やお祭りの主催がどこなのか規模にもよりますが、ざっと調べた感じで人気メニューをメインにいくつか値段を載せていきます。

  • かき氷・・・400円 
  • イカ焼き・・・500円
  • 焼きそば・・・500円
  • トルネードポテト・・・500円
  • フライドポテト・・・300円
  • 唐揚げ・・・300円~500円
  • バナナチョコ・・・300円
  • 綿あめ・・・500円
  • りんご飴・・・300円
  • 飲料水・・・200~400円
  • アルコール飲料・・・300~500円

だいたいワンコインで買えるくらいでしょうか。しかし、お祭りによってはワンコインで買えないもの多くなってきているようです。また、量が少なくなっている場合もあるようです。

ゲーム編

お祭りでは、飲んだり食べたりだけではなくゲームを楽しむという方も多いのではないでしょうか。特に、小さいお子さんはいろいろやりたがりますよね。

  • 射的・・・500~600円/3発
  • 輪投げ・・・500円/3輪
  • くじ・・・500円
  • ボールすくい・・・200円

なかなかゲーム系もお手頃とは言い難いですよね。でも、お祭りは楽しむもの、そのワクワクに払う価値ありですかね!

おわりに

お祭りの予算は物価高の波の乗って値上がり傾向。1商品ワンコインで済めばラッキーって感じ!!

お小遣いは小学生、中学生、高校生と交友関係の広がりにより少しずつ値上がりは必須でしょう。

お金の使いかたを事前に親子で話し合い、何にどれだけ使う予定なのかを確認して予算を考えると良いと思います。そして、お祭りは思いっきり楽しみたいですね!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました