記事内に広告が含まれています。

小学生の家庭学習は塾?通信学習?家庭教師?選ぶ基準

小学校・小学生

今は、小学生から塾や通信教材等で家庭学習をしているお子さんも多いと思いますが、それらはやったほうが良いのか、必要なのか、親としてはすごく悩むと思います。決して必須なことではないのは確かなので、塾・通信教材・家庭教師の3つをそれぞれどういうケースで必要なのか等まとめてみました。参考になればと思います。

小学生の子どもを塾に通わせるべきなのかどうなのか、悩む親は多いかもしれません。周囲に通っている子どもがいると、余計に悩んでいしまっている親もいるかもしれません。

塾に通うべきなのかどうなのかは、やはり周囲の状況に左右されるのではなく、子どもの学習能力や学習意欲、将来のこと等いろんなことを網羅して考えて決めると良いと思います。

塾に通ったほうが良いケース

小学生は全員塾に通ったほうが良いというわけではありません。学校のみの学習で十分基礎学力が身についていく子どもは、何の問題もないと思います。

では、どんな子どもが塾に通っているのか、通塾すると良いケースはどんな子どもなのでしょうか。

  • 中学受験をする予定がある子ども
  • 学校の授業についていけない子ども
  • 不登校気味になっている子ども
  • 進路が決まっていない子ども

中学受験は多くは都市部の小学生が視野に入れると思いますが、中学受験をする場合は、塾に通うことが勧められています。

大学受験は、学校で習ったことが出題されるため子どもの学力次第、独学でも十分合格を目指せますが、中学受験は学校では教わらない応用的な問題が多く出題されるため、学校での成績が良いというだけでは点数が取れないことが考えられます。

塾に通い、十分に受験対策をすると良く、中学受験を考えている場合は通塾が必須と言っても過言ではありません。

学校の授業だけではついていけないという子どもは、塾に通いフォロー的な学習ができる場があると良いでしょう。小学生の勉強は基礎なので、分からないままにしておくのはまずいので、もし学校の授業についていけていないなと感じた時は、塾に通うことを考えてみても良いかもしれません。

小学校の勉強は学年が上がるにつれて難しくはなっていきますが、一番の関門は小学5年生と言われています。次につまずきやすいのが小学3年生と言われています。勉強についていけていないと感じた時に塾を考えるでも良いし、夏季講習など集中的に復習することを目的に塾を考えるのも良いでしょう。

小学生が学校の勉強についていけないケースの多くは、元々の学力の低さではなく、勉強に興味がなかったり勉強のやり方が分からなかったりする場合が多いです。塾に通うことで、勉強への苦手意識が解消されることも期待できるので、学校だけの勉強では不安があるという子どもは、塾を考えてみても良いかもしれません。

塾のメリット・デメリット

では、塾に通うことのメリット・デメリットはどんなことがあるのでしょうか。

メリット
  • 学習習慣を身につけることができる
  • 基礎学力の向上が期待できる
  • 中学受験の対策ができる

小学生の多くが勉強は退屈、やりたくないものと感じ、学校外でなかなか自発的に勉強をするということはありません。そういった子どもの学習習慣を身につけさせることは簡単なことではありません。塾に通うことで、学校外で勉強する機会が自然と増え、学習習慣を身につけることに繋がる可能性があります。

塾では家庭と異なり、集中できる学習環境が整っています。苦手分野の克服が期待でき、基礎学力が着実に向上します。学校の勉強でも「わかる!」「できる!」が増え、日々の学習にも自信がつくようになります。

塾では、中学受験の志望校に合わせたカリキュラム等専門的なサポートがあります。それにより、効率よく実力を伸ばすことができ志望校合格に向けて大きな力になります。また、同じ目標を持った仲間もおりその仲間の存在は大きいでしょう。

デメリット
  • 自由な時間の減少
  • 費用がかかる
  • 勉強へのモチベーションが下がる場合も考えられる

塾に通うことで、小学生ならではの自由な学びや遊びの時間は減少します。その結果、子どもの自主性や興味を育む機会が減少する恐れがあります。遊びの時間が少なからず勉強に割かれることには注意して、塾に通う目的をよく考え判断する必要があります。

塾に通うとなると当然費用がかかります。小学生の塾の費用は毎月の授業料として10,000~25,000円ほどかかります。夏季講習や冬期講習も別で受ける場合、別途費用がかかります。

子どもみんなが塾に通うことで学習習慣が身につくというわけではなく、子どもによっては家庭学習のほうが向いていて学力が伸びることもあります。矯正されることやルールに縛られることが苦手、集団で勉強をすることが苦手な子は、自由にのびのびと勉強できる環境で学習させたほうが良い場合があります。勉強自体のモチベーションが下がらないよう、無理やり塾に通わせることは避けたいですね。

通信教材

最近は通信教材も種類が増え、昔からおなじみの紙媒体のものだけでなくタブレット教材も一般的になってきました。通信教材は、何と言っても家にいながらいつでも学習できるという良いイメージがあると思いますが、ではどんな子に向いているのかから見ていきたいと思います。

通信教材が向いているケース

  • 学校の学習・宿題に加えて少しだけ家庭学習をしたい子
  • 他にも習い事をしていてそれと並行させたい子
  • 勉強に対する意欲がある子

通信教材は、自宅にいながら子どもが自ら一人で学習できるという子には最も向いていると思います。塾に通うまでの時間がなく、忙しい親御さんのご家庭や、他に習い事がありそれも力を入れたい子にとっては、自分の空いた時間で少しだけやるという学習方法の通信教材は向いているでしょう。

しかし、子ども自らがその通信教材で学習すという意欲がないと、長続きしないことが想定できます。通信教材は一日当たりの勉強時間は短くても、その分毎日の積み重ねで力になるので、時間の管理や学習の配分が管理できないことには、子どもも親も疲れてしまうかもしれません。

通信教材のメリット・デメリット

では、通信教材にはどんなメリットとデメリットが考えられるのか見ていきたいと思います。

メリット
  • 比較的安価
  • 自分のペースで学習ができる
  • 子どもが興味を持ちやすい

通信教材は塾と比較してもおよそ1/5 ~1/10程度の費用であり、とても安価と言えます。兄弟が複数人いるご家庭には通信教材はありがたいかもしれません。また、安価な分、他の習い事と並行させたいと言う子でも、続けられるのではないでしょうか。

通信教材は、月ごとに提出課題がある場合が多く、それを目標にして取り組むことができます。自分が取り組める時間で、自分で時間を管理できれば完全に自分のペースで学習することができます。多くの通信教材は1日30分程度でできる内容になっているので、他の習い事や友達と遊ぶ時間も確保しながら進めていけるでしょう。

最近はタブレット教材が多く、使い慣れている子ども多く子どもの勉強心くすぐります。勉強が嫌いな子でも、「これならやってみたい!」と思わせてくれる工夫がたくさんあります。

デメリット
  • 子どもの自己管理能力が求められる
  • 親のフォローが必要

自分のペースで学習ができるというこうとは、時間の管理も自分でしないといけないということです。もしサボってしまった時は、どんどんそのサボりが積み重なっていく可能性があります。その都度、見てくれて言ってくれる人がいないと、ただそこに通信教材があるだけになってしまいます。

ある程度子どもが自己管理ができるようになるまで、始めたばかりの頃は時間管理も含めて親のフォローは必要となるでしょう。また、子どもが分からないとなった時は、親が見てあげるしかありません。塾のように通わせる時間は必要なくても、その場に先生がいない分、親が教えるしかなくなります。学校での勉強に分からないが多い子どもは、通信教材で自力で学習することはかなり厳しく、親の負担は多くなることが予想されます。

家庭教師

家庭教師は少数派な印象があり、始めようと思った時に自身がやったことがないと想像がつきにくいかもしれません。家庭教師の最大のメリットは、子どもとマンツーマンで教えてもらえる、ということだと思います。

家庭教師をすすめたいケース

  • すでに学校の勉強につまづいている
  • 勉強に対して苦手意識がある
  • 家庭学習の習慣をつけさせたい

家庭教師は、子ども一人一人の特性を踏まえてその子に合った学習方法で指導してくれます。分からないがあった時には分かるまでその子が分かる方法で教えてくれます。

そういった指導方法をすることで、子どもは分かるようになり勉強に自信をつけることができます。そして、勉強の方法も同時に学ぶことができ、家庭学習の習慣づけにもつながっていきます。

また、通信教材と異なりその場で教えてくれる先生がいるので、親が教える必要はなく、家庭教師は親の見方でもあるでしょう。どうしても、親が子どもの分からないを分かるまで教えようと思うと、喧嘩になりがちなので、やはりプロが教えるということは大事なことでしょう。

家庭教師のメリット・デメリット

では、家庭教師にもメリットとデメリットがあるので見ていきたいと思います。

メリット
  • マンツーマン指導のため、勉強が苦手な子どもでも安心
  • 子どもに合わせた柔軟な指導をしてくれる
  • 集中して取り組める
  • 家庭学習の習慣が身につく

家庭教師は完全にマンツーマンなので、勉強が苦手な子どもや、すでに学校の授業だけではついていけず遅れをとっている子どもにとっては、安心できます。

子どものペースに合わせて、分からないところやできないところがあればそこを重点的にやったりと、柔軟に指導をしてくれます。また、子ども一人一人の性格に合わせても指導方法を考えてくれます。

家庭で子どもの部屋やリビングで決められた時間先生二人でと勉強をするので、集中して取り組むことができます。普段、学校の授業や親が宿題を見ている中であまり集中できていないなと言う子どもも、家庭教師という先生が隣にいることで、勉強だけに集中することができます。

家庭学習が習慣化できないという子どもには、学習習慣が身につくと言う最大のメリットがあります。勉強の習慣化は小学生のうちにつけておくことが非常に重要になります。そうすることで、中学や高校のテスト週間で、子ども自身が計画的に勉強をすることができるようになります。週1回、何時~何時は家庭教師と決まっていると、家庭教師が来ない日でも同じ時間は勉強しようとタイムスケジュールが立てやすくなります。

デメリット
  • 成績の客観視ができない(テストや模試はない)
  • 受験対策にはならならい
  • 競争意識が芽生えない

家庭教師はテストや模試がないため、成績を客観視することはできません。学校の授業では分からなかったのに分かるようになった、などと子どもの「分かる」が、家庭教師の効果が確認できるところになります。

家庭教師の先生は、受験の専門的知識はもっていないので、受験対策にはなりにくいです。学校の授業の進捗状況に合わせてやっていくので、あくまでも学校の勉強の補助的な感じになります。

家庭で先生とマンツーマンで集中して勉強ができる分、いつもライバルがいない状況になるので競争意識は芽生えなくなります。その子自身の目標を明確にして、目標が達成できるように取り組むと良いと思います。

まとめ

  • は、学校の授業で基礎学力が十分に見についており、受験を考えている子どもはぜひ通ったほうが良い
  • 通信教材は、勉強の意欲がありある程度時間の管理ができる子どもに向いています
  • 家庭教師は、学校の授業でつまづいており、学習の習慣化もできていない子どもにおすすめです
  • 上記3つに当てはまらなければ、学校の授業にプラスで市販のワーク等を利用して家庭学習をするのもありです

家庭学習の方法も様々ありますが、親のこれをやってほしいややらせたいではなく、子どもに合った学習方法を選ぶこと、そして子ども自身がやる気をもつことが継続させる重要な要素になります。子どもと十分に話をして決めると良いでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました